WSR-1166DHPシリーズだったので初期化するなどしました

今日ボーっとネットニュースをスマホで眺めていたら、BUFFALOのWi-Fiルーターの記事があったのでチェック。調べたらうちのWi-Fiルーターが該当機種だったので、面倒くさいなと思いつつ怖いので初期化してパスワード変更するなどして対応しました。

 

ボットへの感染とか読んでいてもこの辺はいまだにサッパリ理解が深まらないのですが(←多分理解を深める気がない)

 

しかし今日知ったのですけど、このニュースは5/21から5/22にかけて報道されていたのですね。知らなかった。

 

やはりWi-Fiルーターは壊れていなくても定期的に新しいものに交換するべきなのでしょうね。こういうのには疎いのですが、最近何となくそう思うことが増えました。

 

けれど、もう少しだけ……

 

パスワードはさすがに初期設定のままではなかったんですけども変更しておきました。

でも、先に変更してしまったために二度手間になるなどした(汗)

 

先に初期化すればよかっただけなのにパスワード変更してから初期化しちゃったんで二度手間じゃんってやってから気が付いた(滝汗)

 

ヤフーで見たニュース記事に可能な限り設定を初期化すると書かれていたので、書かれていた通りにやってみました。

 

エアステーション設定ツールなんて覚えていないくらい久しぶりに開きましたけども(汗)

 

「internet側リモートアクセス設定を許可する」が無効になっていることを確認するとあったので、確認しようと思ったらそんな項目ないから「あれ?」ってなってたら、ヤフーで見たニュース記事の方に「先に初期化した場合は確認の必要なし」とあったので、上記の3つ変更対応しました。

 

ボット感染って何よ?と思ったので軽く調べましたが、悪意のある第三者によって機器を遠隔操作されるなどして面倒なことになるっていうざっくりとした知識が1つ増えました。

 

パスワードを変更していて思ったんですけどね。推測されにくい複雑なものって書いてあったからそうしようと思ったらね。

 

最大8文字しか入らないことを今日初めに認識したので、もっと複雑なものに設定できるようにしてくれたらいいのになどと、狭く浅い知識しかない私ですら思ったわけですけども…(困)

 

とりあえず今やれることはやっておきましたというお話。

 

まだ調査中みたいなので情報を早く拾えるようにBUFFALOの公式Twitter(X)は念のためフォローしておきました。